ただの「問題社員」なら、「ああ、やっぱりな」で済みます。
しかし、可愛がっていた社員・信頼して任せていた社員が不正をしたときは話が別です。

  • 早く帰してあげた

  • 大事な取引先を任せた

  • プライベートの相談にも乗った

その「情」をかけた分だけ、

「ふざけるなよ」
「あんなに面倒見てやったのに」
「裏切られた」

という怒りが、一気に噴き出します。
このときの憎しみは、「不正の内容そのもの」よりも
「裏切られた」という感情からくることが多いです。

可愛がっていた社員ほど、裏切られたときの憎しみは重い


怒りのまま動くと「こちらが悪者」になるリスク

ここでやりがちなのが、

  • 感情のまま詰める

  • その場で辞めさせる

  • LINEや電話で人格否定レベルの暴言を吐いてしまう

  • 社内や取引先に感情的な言い方で吹聴してしまう

という動きです。

気持ちは分かります。
しかし、怒りのまま動くと、立場が逆転することがあります。

  • 言い方や手続きがまずくて「不当解雇」だと主張される

  • 名誉毀損だと訴えられるリスクが出る

  • 内容証明や弁護士名の通知が届き、一気に消耗戦になる

不正をしたのは相手なのに、
「対応が雑だった」せいで、こちらが防戦側に回ることもあります。


「証拠をそろえて徹底的にやる」の正しい方向性

「徹底的にやってやる」という気持ち自体は、
実は悪いことではありません。

問題は、「どの方向に徹底するか」です。

1. まずは感情と事実を分ける

頭に血がのぼっているうちは、

  • 何円の損害なのか

  • いつからいつまで不正があったのか

  • 一人でやったのか、他に関与者がいるのか

といった「事実」の整理ができません。

一度、紙やメモに

  • 分かっている事実

  • 疑っていること

  • まだ分からないこと

を書き出し、「気持ち」と「情報」を分離するところから始めます。

2. 社内でできるチェック

たとえばこんな確認です。

  • 経費精算書・レシートの突合

  • 売上・入金と実際の入金口座のチェック

  • 勤怠データと実際の行動のズレ

  • 社用車・ガソリンカード・交通費の使われ方

ここで大事なのは、「決めつけ」で見るのではなく
「数字・記録」で見ることです。

3. 第三者の目を入れる

身内だけで見ると、どうしても感情が入ります。

  • 他の幹部・役員

  • 顧問税理士や社労士

  • 必要であれば弁護士

  • 案件によっては探偵・調査会社

第三者を入れることで、

  • どこまでが事実として固いのか

  • どこから先は調査が必要なのか

  • どんな証拠があれば法的な対応が可能か

といったラインが見えてきます。

「証拠をそろえる」とは、
怒りの材料を集めることではなく、
冷静な判断と法的な動きを可能にするデータを集めることです。


徹底的にやる=相手の人生を完全に壊すことではない

「徹底的にやってやる」というと、
相手の人生をズタズタにするイメージになりがちです。

ですが、本来の目的は、

  • 被害額の把握と、可能な範囲での回収

  • 再発防止の仕組みづくり

  • 社内の信頼の立て直し

であって、「復讐」そのものではないはずです。

もちろん、横領や背任のような重い不正であれば、
刑事・民事を含め、厳しい対応が必要なケースもあります。

ただしそこでも、

  • 証拠がどれだけそろっているか

  • どのラインまで責任を問えるのか

  • 裁判にするのか、示談で終わらせるのか

は、冷静な検討が欠かせません。


「可愛がっていた自分」を否定しない

裏切られると、

「自分の見る目がなかった」
「甘くしなければよかった」

と、過去の自分を全否定したくなります。

でも、そこまで自分を責める必要はありません。

  • 人を見る目は、経験を積むほど磨かれていく

  • 裏切られた経験も、採用・教育・管理のルール作りに生かせる

  • 「可愛がる」こと自体は、会社にとって悪いことではない

今回の出来事は、確かに腹立たしいし、許しがたい。
ただ同時に、

「次に同じことを起こさないための授業料」

にもできます。


まとめ:感情はそのままに、動き方だけはプロフェッショナルに

「可愛がっていた社員に裏切られて、憎さ100倍」
この感情は、抑え込む必要はありません。
腹が立つものは、立ちます。

ただし、動き方だけは感情ではなくロジックで決める。

  • 感情を整理する

  • 事実と数字をそろえる

  • 必要に応じて第三者・専門家を入れる

  • 徹底的にやる目的を「復讐」ではなく「被害回復と再発防止」に置く

これが、「証拠をそろえて徹底的にやってやる」を
一番現実的で、自分も会社も守る形に変えるやり方です。

怒りをエンジンにしつつ、ハンドルは理性が握る。
経営者にこそ求められる、少し皮肉なバランスかもしれませんね。

トラスト探偵事務所